南房総市起業家支援事業補助金 |
市では市内で新たに事業を起こす起業家(個人も含む)の皆さんが事業所の新築、改修、起業に必要な備品購入、事業所の賃借等に必要な経費の一部を予算の範囲内で補助します。また、子育て世帯・若年者の起業のほかに、特に東京圏からの移住を伴う子育て世帯の起業に対し、補助額を上乗せして地方創生を推進します。
【交付対象者】
起業(※)する方又は起業の日から3年を経過しない方で(1)~(4)の全てに該当する者 |
【補助対象経費、補助率及び補助金額等】
●補助対象経費
・事業所の新築、改築にかかる経費
・事業所等の開設に係る設備・備品購入費等(消耗品費及び税の性質を有するものを除く。)
・事業所等の賃借料(駐車場代含む。貸主が補助対象者の三親等以内の親族である場合を除く。)
●補助率及び補助金額
補助対象経費の30パーセント以内。
補助金額は、次のA~C(法人の場合は代表者による)のとおり。
A.子育て世帯(15歳以下の子を扶養)・若年者(39歳以下):60万円以内
B.安房郡市外から新たに移住する子育て世帯:100万円以内
C.その他の者:30万円以内
【補助金交付の手続き】
①補助金交付申請(随時受付) ⇒ ②審査(事業採択後)⇒ ③事業実施(補助金交付決定後)⇒ ④実績報告(事業完了後30日以内又は3月15日まで) ⇒ ⑤事業確認 ⇒ ⑥補助金支払い |
提出書類の詳細、書類の記入方法等はお気軽にご相談ください。
【財産の管理及び処分】
当補助金を活用して新設又は増設した設備等は事業完了の日から5年間は処分できません。
【お問い合わせ】
南房総市商工観光部商工課 ℡0470-33-1092 Fax0470-20-4230
E-mail:shoko@city.minamiboso.lg.jp
~南房総市再チャレンジ奨学金貸付事業~ |
UIターンや転職などによる起業やより良い職場を目指す人が、知識や技能を身につけるため、新たに就学する場合に奨学資金をお貸しします。
・1年以上市内に住所を有している者、またはその者の子、もしくは兄弟姉妹
・25歳以上60歳未満の人
(ただし、雇用都合で退職した人、児童扶養手当法の支給要件に該当する人は年齢要件がありません)
・将来、市に住所を有し、かつ就職し、または本市で起業しようとする人
【奨学資金】
月額6万円以内
【貸付期間】
3ヶ月から6ヶ月
【対象となる学校、資格等】
大学、大学院、短期大学、専修学校、各種学校他、国家資格(運転免許を除く)
【返還の免除】
・市民が市内で起業し、1年以上営業したときは全額免除
・市民が就職し、就業期間が貸付期間と同じになったときは1/2免除
【問い合わせ】
~南房総市企業誘致及び雇用促進に関する条例~ |
【対象施設】
耕種農業 / 製造業 / 情報サービス業 / 道路貨物運送業 / 自然科学研究所 / 旅館 / ホテル |
【補助内容及び補助率】
補助内容 | 補助率・補助限度額 |
立地奨励金 |
固定資産税相当額5年間交付 |
雇用促進奨励金 |
60万円/人 |
環境推進奨励金 補助算定基準の10% |
補助算定基準の10% |
~中小企業新事業及び雇用創出支援事業~ |
【対象業種】
中小企業で市内に本店を有するもの。 |
【補助内容】
事業 | 補助率・補助限度額 |
新規の設備投資 |
補助対象経費の30% |
雇用補助(新規) |
60万円/人(※) |
雇用補助(配置転換) |
60万円/人 |
(※)設備投資額により、対象人数が異なります。
詳しくは商工課(0470-33-1092)までお問い合わせください。
~中小企業人材育成事業~ |
【対象業種】次の業種に該当する事業者で1年以上市内で事業を営む者
建設業 / 製造業 / 電気・ガス・熱供給・水道事業 / 情報通信業 / 運輸業 / 郵便行 / 卸売・小売業 |
(※)設備投資額により、対象人数、交付年数が異なります。
【補助内容】
補助対象となる経費 | 補助率・補助限度額 |
人材育成のため事業計画に基づき実施する |
・補助対象経費の50%以内 ・最高20万円 |
千葉県による各種支援制度 |
~投下固定資産額に応じ助成します~ | | >(1)千葉県立地企業助成制度 |
~税制上の優遇、低利融資制度等が活用できます~ | | >(2)企業立地促進法に基づく支援措置 |
~税制上の優遇、低利融資制度等が活用できます~ | | >(3)企業・研究所立地促進資金融資制度 |
~国税・県税、市税それぞれの優遇措置があります~ | | >(4)税制面での優遇措置 |
~創業相談窓口~ |
南房総市では創業・新規開業を考えている創業希望者や創業者に対し、創業支援施策メニューの紹介やアドバイスを行う創業相談窓口を設置しています。